【保存版】目的から探そう!クリアジェル大全|全15種類の使い方を解説!

当ブログのリンクには広告が含まれているものがあります。得られた収益は、コンテンツの質向上のために活用させていただきます。
  • URLをコピーしました!
ちょこもち

ジェルネイルの工程でよく見かける『クリアジェル』と言う言葉

美子

そもそもクリアジェルってどれのこと?

ちょこもち

と思っている方もいるんじゃないでしょうか

種類が多くて、何をどう使ったら良いかわからなくなりますよね…

この記事でわかること

  • クリアジェルの種類
  • それぞれの用途
  • 塗る順番
  1. 名前から
  2. 目的から

検索できるようにしたので目次から飛んでみてね!

気になる方はお付き合いください。

目次

クリアジェルの基本情報

たくさんの種類のクリアジェルの写真です

クリアジェルとは、クリアと言う名の通り無色透明なジェルのことを総称して言います。

セルフネイル人口が増えた最近では用途別に様々なクリアジェルが登場しました。

どれのことを言うの?

無色透明なジェルは全部クリアジェルと呼ばれたりするので、施術工程によってどれを指すかは変わってきます。

一番最初に塗るジェルならベースジェル、最後に塗るジェルならトップジェルのことを指します。

使い道いろいろ!

クリアジェルは何に使うのかというと

  • 混色
  • 長さ出し
  • パーツ固定
  • ベース(下地)
  • フォルム形成
  • 筆の保管、筆おろし
  • トップコーティング
  • フローター(爪の補強)
  • ネイルホイルの貼り付け
  • アート(特に立体感のあるアート)

このような使い方があります。

ネイル以外でもレジンのパーツ作りやデコパーツの貼り付けなどに使用できます。

透明なら全部同じ?

美子

透明なジェルなら全部同じなんじゃない?

美子

代用できるんじゃない?

こんな疑問を持つ方もいるかもしれません。

確かに似ているものもありますが、同じではありません。

成分やテクスチャーを変えて、それぞれの用途に扱いやすく作られています。

代用できるかどうかについては半分正解という感じ。
できないことはないです。

例えば、『オールインワンジェル』と呼ばれるアイテムは

  • ベース
  • トップ
  • パーツ固定
  • フォルム形成

など、割と何でも出来ると思います。

使えないわけではないけれど

  • やりにくい
  • 仕上がりがイマイチ

といった感じで向き不向きがあります。

用途に合わせて使用した方が時短になるし、失敗しにくいです。

混ぜて使ってもいいの?

カラージェルは混ぜて使うことができます。

クリアジェル同士を混ぜて使うのはやったことがないですが、メリットが半減してしまうのでオススメできません。

ベースジェルとトップジェルの役割

ジェルネイルのジェルをイメージした画像です

ベースジェルとトップジェルは役割が違います。

ベースジェル

自爪との密着力を高める
カラージェルの色素沈着を防ぐ

トップジェル

コーティングしてネイルを保護する
ツヤツヤ、マットなど質感を変える
透明度が高く、仕上がりを美しくする

なので、基本的にはどちらにも使用できるものを除いて

ベースジェルをトップとして or トップジェルをベースとして

使用しても役割を果たせないためNGなので注意しましょう。

クリアジェル大全(全15種類)

クリアジェル15種類を一覧にしました。

  • 用途
  • テクスチャー
  • 使うタイミング

をそれぞれ解説しています。

正直なところ、粘度や硬化後の強度はブランドによって様々なので

美子

一般的にはこういうものが多いんだな

くらいの感覚で見ていただけると幸いです。

ブランドやアイテムによっては未硬化ジェルが出ない、ノンワイプ(ワイプレス)タイプがあります。

ベースジェル

ベースジェルの写真です
左 シャイニージェル スーパーベース
中央 ハピジェル ベースジェル
右 ネイル工房 インフィニティベースジェル
用途

自爪とジェルの密着力を高める

カラージェルの色素沈着を防ぐ

小さめなパーツの固定

テクスチャー
レべリング
粘度
硬化後の硬さ

比較的粘度が低く、薄づきのものが多い

使うタイミング

自爪に最初に塗布

ピールオフジェル

ピールオフジェルの写真です
グレースジェル ピールオフベース
用途

オフを簡単にする

サンディングやオフによる爪のダメージを軽減

テクスチャー
レべリング
粘度
硬化後の硬さ
使うタイミング

自爪に最初に塗布(ベースジェルとして使用)

トップジェル

トップジェルの写真です
左 シャイニージェル スーパートップ
中央 ハピジェル ノーワイプトップジェル
右 ネイル工房 ノーワイプトップジェル
用途

コーティングしてネイルを保護する

表面をツヤツヤにする(マットタイプもあります)

透明度が高く、仕上がりを美しくする

テクスチャー
レべリング
粘度
硬化後の硬さ
使うタイミング

最後の仕上げに塗布

ビルダージェル

ビルダージェルの写真です
左 ハピジェル ビルダージェル
右 ネイル工房 ビルダージェル
用途

フォルム形成

パーツ埋め込み

テクスチャー
レべリング
粘度
硬化後の硬さ
使うタイミング

ベース硬化後

カラージェル硬化後

パーツ埋め込み時

ミキシングジェル

ミキシングジェルの写真です
ネイル工房 ミキシングジェル
用途

カラージェルと混色して、シアー(透明感)カラーにする

筆使用後の保管

筆おろし

テクスチャー
レべリング
粘度
硬化後の硬さ
使うタイミング

新しい筆をおろす時

筆を使用後、保管する時

混色時のカラージェル透明度の調整

アイシングジェル

アイシンングジェルの写真です
プチプラ チアジェル アイシングクリアジェル
用途

少し立体感のあるラインや模様を描く

ミラーパウダーと相性◎

テクスチャー
レべリング
粘度
硬化後の硬さ
使うタイミング

主にマットトップ硬化後のアート時

粘土ジェル(クレイジェル)

粘度ジェルの写真です
プチプラ inbity クレイジェル
用途

アイシングジェルより立体的な3Dアートに適したジェル

テクスチャー
レべリング
粘度
硬化後の硬さ
使うタイミング

カラージェル硬化後アート時

マットトップ硬化後アート時

ビジュージェル

ビジュージェルの写真です
イロジェル ビジュージェル
用途

Vカットストーンやパールなどの大きめなパーツを固定する

テクスチャー
レべリング
粘度
硬化後の硬さ
使うタイミング

カラージェル硬化後パーツ固定時

スカルプジェル

用途

長さ出し

フォルム形成

トップジェルとして使用できるものもある

テクスチャー
レべリング
粘度
硬化後の硬さ
使うタイミング

ベースジェル硬化後長さだし時

カラージェル硬化後フォルム形成時

トップジェルとして使用する場合は最後

ハードジェル

ハードジェルの写真です
グレースジェル スーパーハード
ベースとしての使用不可
用途

ベース(使用できないものもある)、トップ、爪の強化、長さだし、パーツ固定、フォルム形成、アイシングジェルとして

テクスチャー
レべリング
粘度
硬化後の硬さ
使うタイミング

ベースとして使用できないものを除いて、カラージェル以外の工程全てに使用可

溶剤(アセトン)でオフ出来ないので、削ってオフします

セミハードジェル

セミハードジェルの写真です
ハピジェル ベース&トップクリアジェル
ベース、トップどちらにも使用できるタイプ
用途

ベース、トップ、爪の強化、長さだし、パーツ固定、フォルム形成、アイシングジェルとして

テクスチャー
レべリング
粘度
硬化後の硬さ
使うタイミング

カラージェル以外の工程全てに使用可

溶剤(アセトン)でオフできますが、落ちにくく時間がかかります

マットトップジェル

マットジェルの写真です
セリア ノンワイプマットコート
用途

爪表面をツヤ消しにする

絵の具やジェルでイラストを描く時に滲みにくくする

ミラーパウダーを付けたくない部分に使用する

テクスチャー
レべリング
粘度
硬化後の硬さ
使うタイミング

カラージェル硬化後アート前

トップジェルとして使用する場合は最後

ホイルジェル

ホイルジェルの写真です
ネイル工房 ホイルジェル
用途

ネイルホイル(転写シール)をきれいに貼る

オーロラフィルムなどの面積の広いものを貼り付ける

硬化すると粘着力があり、接着剤のような役目

テクスチャー
レべリング
粘度
硬化後の硬さ
使うタイミング

フィルム・ホイル貼り付け前(カラージェルの前後)

ふわふわジェル

ふわふわジェルの写真です
ハピジェル ふわふわジェル
用途

お好みのカラージェルをチークのようにふんわりとぼかす

テクスチャー
レべリング
粘度
硬化後の硬さ
使うタイミング

ぼかしたいカラージェルの塗布前

ポリジェル

ポリジェルの写真です
キャンドゥ ポリネイルジェル
用途

爪の強化

長さ出し

テクスチャー
レべリング
粘度
硬化後の硬さ
使うタイミング

ベースジェル硬化後

最近では、クリア以外にも豊富なカラーが揃っています

目的から探そう!クリアジェル逆引き事典

あなたの目的に合わせて

  • どのクリアジェルを使用するか
  • どんな順番で使用するか

一覧にしましたので、ご活用ください。

クリアネイルにしたい

クリアネイルの画像です
  1. ベースジェル
  2. トップジェル

フォルム形成したい

フォルム形成の施術中の画像です
  1. ベースジェル
  2. カラージェルやアート(お好みで)
  3. ビルダージェル or ハードジェル or セミハードジェル
  4. トップジェル or ハードジェル

フィルインする場合は②と③が逆の方がオススメ!

爪を強化したい

  1. ベースジェル
  2. ハードジェル or セミハードジェル or ビルダージェル
  3. ハードジェル or セミハードジェル

②と③の間にお好みでカラーやアートをしても◎

長さ出しをしたい

長さだしの施術中の画像です

<パターン1>

  1. ベースジェル
  2. フォーム装着
  3. ハードジェル or スカルプジェル
  4. カラージェル
  5. アート
  6. トップジェル(ハードジェルがオススメ)

④と⑤はお好みで行ってください

<パターン2>

  1. ベースジェル
  2. ポリジェル(ネイルフォーム使用)
  3. カラージェル
  4. アート
  5. トップジェル

③と④はお好みで行ってください

手持ちのカラージェルをシアー(透明感のある)カラーにしたい

カラージェルとミキシングジェルを混ぜることを説明するための画像です
  1. ベースジェル
  2. カラージェル+ミキシングジェル
  3. トップジェル

ストーンなどのパーツをのせたい

パーツをのせたネイルデザインの写真です
  1. ベースジェル
  2. カラージェル
  3. ビジュージェル or ハードジェル
  4. パーツのせ
  5. ビルダージェル or ハードジェル or セミハードジェル
  6. トップジェル

③は硬化せずに④に進みましょう
⑤はパーツをさらにしっかりと固定するために塗布します

ミラーパウダーを使ったニュアンスネイルにしたい

ミラーパウダーを使ったニュアンスネイルデザインの写真です
ミラーパウダーを使ったニュアンスネイルデザインの写真です
  1. ベースジェル
  2. カラージェル
  3. マットジェル
  4. アイシングジェル
  5. ミラーパウダー
  6. トップジェル

⑤の後にビルダージェルやハードジェルでミラー部分をコーティングした方がモチUP!

リングネイルにしたい

リングネイルの写真です
  1. ベースジェル
  2. カラージェル
  3. 粘度ジェル
  4. ミラーパウダー
  5. トップジェル

粘度ジェルは手やシリコンスティックなどで形を作ります
手で触る時はアレルギー対策のため、手袋をしましょう

ジェルオフを楽チンにしたい

  1. ピールオフジェル
  2. ベースジェル
  3. カラージェル
  4. アート
  5. トップジェル

未硬化ジェルの拭き取りがめんどくさい!

  1. ベースジェル
  2. カラージェル
  3. アート
  4. ノンワイプトップジェル or ノンワイプマットトップジェル

氷ネイルにしたい

氷ネイルの写真です
  1. ベースジェル
  2. ノンワイプトップジェル
  3. オーロラパウダー
  4. ホイルジェル
  5. オーロラフィルム
  6. ビルダージェル
  7. トップジェル

⑥一度フォルムを作りつつ、フィルムをコーティングすることでモチUP!

バブルネイルにしたい

バブルネイルの写真です
  1. ベースジェル
  2. カラージェル
  3. ハードジェル or アイシングジェル
  4. ビルダージェル or ハードジェル
  5. トップジェル

バブルネイルは粘度のあるジェルの方がやりやすいよ

手持ちのカラージェルでチークネイルにしたい

ワンホンネイルの写真です
  1. ベースジェル
  2. カラージェル(ベースカラー)
  3. ふわふわジェル or ベースジェル or ミキシングジェル
  4. カラージェル(チーク部分)
  5. トップジェル

③は硬化せずに④に進みます
トレンドのワンホンネイルにするならベースカラーをクリアにするのがオススメ!

マット(ツヤなし)ネイルにしたい

シンプルなマットネイルの写真です
桃ネイルの写真です
  1. ベースジェル
  2. カラージェル、アート
  3. マットトップジェル

イラストを描きたい

  1. ベースジェル
  2. カラージェル
  3. マットトップジェル
  4. アクリル絵の具やカラージェルでイラストを描く
  5. トップジェル

カラージェルでイラストを描く場合はマットにしなくてもOKですが、滲みにくくしたいならマスト

私はマニキュア派だ!

  1. ベースジェル
  2. トップジェル
  3. マニキュア

ジェルで爪を強化しつつ、マニキュアが楽しめて一石二鳥!
マニキュアをオフする際はノンアセトンタイプの除光液を使用しましょう

100均の優秀クリアジェルたち

ここでは私が持っているものの中で、100均で購入できる優秀なクリアジェルたちをご紹介します。

DAISOベースコート ¥110(税込)
DAISOベースコートの写真です

柔らかすぎず、硬すぎずちょうど良いテクスチャーで扱いやすくてオススメ
小さなパーツの固定ならコレでできます

DAISOノンワイプトップコート ¥110(税込)
DAISOノンワイプトップコートの写真です

他の100均のアイテムよりも容器が大きいので、勝手に大容量でお得な気がしています笑

DAISOマットトップコート ¥110(税込)
DAISOマットトップコートの写真です

ノンワイプはイラストを描いたり、ミラーパウダーを使う時にお役立ち!

seriaアイシングジェル ¥110(税込)
seriaアイシングジェルの写真です

100均でアイシングジェルが手に入る時代になったんだなぁ…とただただ感動!

Can Doポリジェル ¥550(税込)
Can Doポリジェルの写真です

100均アイテムの中ではちょっと価格がお高めですが、ポリジェルが誰でも手に入りやすいのは嬉しいですよね!

まとめ

クリアジェルのイメージ画像です

今回はクリアジェルの種類、使い道、塗る順番などについて「クリアジェル大全」と題して

に解説してきました。

ベースジェルとトップジェルに関しては、使用できる旨の記載がある場合を除いて代用しないようにしましょうね!

ベースジェル:自爪との密着力UP、色素沈着の予防

トップジェル:透明度が高くツヤツヤで美しい仕上がりにする、ネイルを保護する

ひとくちにクリアジェルと言っても、用途によって様々な違いがあることがわかりましたね。

目的に合わせたジェルを使うことで失敗せずに仕上がりが美しくなります。

ぜひ使い方を覚えて取り入れてみましょう。

Twitter 、Instagram、YouTubeもやっていますので、ご質問などありましたらお気軽にコメントください!

ではまた!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

病院の受付の人歴18年のアラフォー女子です。

10年ほど前からジェルネイルの魅力に惹かれ、セルフジェルネイルのイロハを猛勉強しました。

主にオフィスネイル系のデザインが得意。
セルフジェルネイラーさんを全力でサポートするべく当ブログを立ち上げました。
このブログを読んでくれた方がジェルネイルを完全攻略できるように努力していきますので、ぜひゆっくりとご覧ください。

趣味:美容、コスメ、ジェルネイル、マンガ、ゲーム、文房具集め、イラスト、旅行etc
資格:メディカルクラーク、医事オペレータ、登録販売者、WEBライター検定3級

目次