ガラスフレンチのやり方|短い爪でもきれいに見せるコツをご紹介!

当ブログのリンクには広告が含まれているものがあります。得られた収益は、コンテンツの質向上のために活用させていただきます。
ガラスフレンチのブログ記事のアイキャッチ画像です
  • URLをコピーしました!
ちょこもち

こんにちは、ちょこもち(@ainoon_tea)です。

今回のテーマは「ガラスフレンチ ✕ ショートネイル」です。

長く美しい爪にはガラスフレンチがとっても映えますよね。

あなたも一度はやってみたいと思ったことがあるはず。

でも、現実はそう上手くはいかない!

などの理由でガラスフレンチをあきらめていませんか?

コツを押さえればロングネイルじゃなくても似合わせることが出来ます!

というわけで、ショートネイルでお悩みの方のために超ショートネイルのちょこもちの自爪に、ガラスフレンチをやっていきたいと思います。

気になる方はぜひ最後までお付き合いください!

目次

今回使用するアイテムたちはこれ!

ガラスフレンチネイルに使用したアイテムの画像です
ネイル工房 ペロリンスーパー
ペロリンスーパーの商品画像です

ベースは最近のお気に入り、ペロリンスーパーを使用します。

ペロリンについてはこちらの記事で詳しく解説しています。

ダイソー TGCコラボ #24 シアーピンクベージュ
ダイソー TGCコラボ #24 シアーピンクベージュの画像です。

TGCコラボということで今は店頭にはない模様。
めちゃくちゃ可愛いので、再販を強く希望!!

代用できそうなカラーとしてはキャンドゥのパルキコイシリーズのジェルがおすすめ!
過去に100均縛りの記事で画像付きでご紹介していますのでここからチェックしてみてね!

ダイソー ジェルネイル 6シルバーラメ
ダイソー ジェルネイル 6シルバーラメの画像です。

ラメの大きさが今回のデザインに丁度良いので採用!

サルルプロジェクト ハピジェル ビルダージェル
サルルプロジェクト ハピジェル ビルダージェルの画像です。

セルフネイル用の使いやすいアイテムが揃うサルルプロジェクトのビルダージェル。

ビルダーとしては珍しいボトルタイプです。

人気のためか、サルルさんのショップを覗くと売り切れになっていることも。

ちょこもち

今までに見つけたボトルタイプのビルダーは2種類だけ!

使い勝手が良く激推しアイテムです!
クーポンコードを利用するとサルルさんでのお買い物が5%OFFになります!
良ければ使ってね!

クーポンコード → pr2516

ちなみにもうひとつのボトルタイプはこちら↓

こちらはプロ用のため少々お高めですが、使いやすさは抜群!

ちょこもち

プチプラでボトルタイプのビルダージェルを知っている方はぜひX(@ainoon_tea)などで教えてくれると嬉しいです!

プリジェル ノンワイプクリア キャンジェル
プリジェル ノンワイプクリア キャンジェルの画像です。

ノンワイプが楽ちん!

キャンジェルは硬化熱が結構あるので、選ぶならノンヒート(硬化熱軽減)タイプがおすすめです。

ホログラムフレーク
ホログラムフレークの画像です。

100均で購入したものです。

かなり前なのでどこで買ったのか忘れちゃいましたが、代用できそうなホロを発見!

irojelのランダムフレークホログラムです。

  • ショートネイルにものせやすい小さめのカット
  • オーロラのように七色に光って少量でも輝きが美しい

ショートネイルさんには上記のようなホロが使いやすいですよ!

続いて、忙しい方のために今回のネイルデザインの工程をサクッとご紹介していきます。

ガラスフレンチの手順をザックリとご紹介 

施術手順のイメージ画像です

細かい話はいいから手順だけ教えてよ!

という方のためにザックリと工程をご紹介します。

ガラスフレンチの手順
  1. ペロリンベースを塗布
  2. 硬化
  3. カラージェルを塗布
  4. 硬化
  5. ラメジェルをフレンチラインに塗布
  6. 硬化
  7. ビルダージェルを薄くフレンチラインに塗布(硬化しない)
  8. ホログラムをバランスよく配置
  9. 硬化
  10. ビルダージェルでフォルムを整える
  11. 硬化
  12. ノンワイプトップジェルを塗布
  13. 硬化
美子

これだけじゃわからん!

という方は次から詳しく解説していきますので参考にしてくださいね。
まずはショートネイルをきれいに見せるためのコツをお話します。

ショートネイルをきれいに見せるコツ2選

ショートネイルのイメージ画像です

ショートネイルのガラスフレンチをきれいに見せるためにはコツがありますので、ここでしっかり押さえましょう。

コツその1
厚塗りしない!
ショートネイルをきれいに見せるコツを伝えるための画像です

ロングネイルの場合は強度が足りなかったり、フォルムがくずれてしまうので、ある程度の厚みが必要になります。

しかし、ショートネイルの場合は厚みを出すと、短くてコロンコロンの爪を余計に強調してしまいます。

今回のアートはラメやホロを重ねるためボテッと厚みが出やすいので、なるべく薄塗りを意識しましょう。

コツその
フレンチラインはなるべく細めで!
どちらのデザインがショートネイルがきれいに見えるか比較するための画像です
どっちがキレイに見えるかな?

好みの問題かもしれませんが、フレンチラインを太くすると短い爪を分断してしまい、さらに短く幅広く見えます。

美しく、バランスよく見せたいのならフレンチラインは極力細めに描くのがおすすめ。

細すぎると上にホロをのせた時にはみ出ちゃうのでそこは注意!

他のデザインにも同じことが言えるので、ぜひ覚えておいてくださいね。

では、詳しいやり方を解説していきましょう!

実践!ショートネイルにガラスフレンチ

実践のイメージ画像です

では、いよいよ実践編です!
先程ご紹介した工程に沿って、さらに詳しいコツも交えながら解説していきます。

STEP
ペロリンスーパーを塗布
ガラスフレンチネイルのやり方を伝えるための画像です

基本的にはコツその1でお伝えしたように全部のジェルをなるべく薄く仕上げましょう。

今回はピールオフジェルを使用していますが、もちろんお好みのアイテムでOK

塗布できたら硬化します。

硬化時間 約30秒

STEP
カラージェルを2度塗り
ガラスフレンチネイルのやり方を伝えるための画像です
  • 根元の方は薄めにする
  • 先端はフリーエッジ(伸びた白い部分のこと)が目立たなくなるくらいを目指して!

グラデーションっぽく塗布することで伸びた時にも違和感がなくてGOOD!

硬化時間 約10秒/1層あたり

STEP
ラメジェルをフレンチラインに塗布
ガラスフレンチネイルのやり方を伝えるための画像です

ここでショートネイルをきれいに見せるコツその2を思い出してみましょう。
フレンチラインはなるべく細めに仕上げるんでしたね。

今回使用する100均ジェルは厚みが出やすいです。
お手持ちに発色が良くて薄塗りでもOKなラメのジェルがある方はそちらを使用したほうが良さそう。

ハケをすべらせるとラメがとれてしまうので、トントンと置くように塗ると上手にのせられます。

ちょこもち

フレンチラインをそんなにきれいに整えなくてもなんとかなっちゃうのがガラスフレンチのいいところ!

硬化時間 約10秒

STEP
ビルダージェルをフレンチラインに塗布
ガラスフレンチネイルのやり方を伝えるための画像です

ホログラムをくっつけるための糊の役割として今回はビルダージェルをフレンチラインのみに塗布します。
掠れるくらい薄塗りでOK!

トップジェル以外のクリアジェルならだいたいなんでもOKなので、ビルダージェルを持っていない方はベースジェルでも代用できます。

ちょこもち

ピールオフベースはダメだよ!

硬化せずに次の工程にいきます。

クリアジェルに関してはこちらの記事で詳しく解説しています。

STEP
ホログラムをバランスよく配置
ガラスフレンチネイルのやり方を伝えるための画像です

小さめのフレークを選んで満遍なくのせましょう。

ちょこもち

ケースのフタなどに少し出してからのせたほうがやりやすいよ

下にラメを塗っているので隙間なくビチビチに詰め込まなくても大丈夫!

硬化時間 約10秒

STEP
フォルムを整える
ガラスフレンチネイルのやり方を伝えるための画像です

ホロをのせたことでガタガタになったり、先端にボリュームが出やすいのでフォルムを整えます。
ビルダージェルを厚くなりすぎないように全体に1層広げましょう。

硬化時間 約30秒

ここでちょっとしたポイント

フォルムを整えてもまだホロが飛び出してチクチクしていることってありますよね。
そんな時の解決法をご紹介します。

ガラスフレンチネイルのやり方を伝えるための画像です

①エタノールまたはジェルクリーナーで未硬化ジェルを拭き取る(ワイプといいます)
②飛び出た部分にファイルを当てて、力を入れず優しく削り落とす
③チクチクしなくなったら全体を軽くサンディング(ファイルで表面を曇らせる程度に削ること)する
④もう一度ワイプする

できたら次の工程に進みましましょう。

どうしてサンディングが必要なの?

ジェルは基本的にはツルツルの面には密着してくれません。
未硬化ジェルが残った状態か、ザラザラ面のほうが密着して長持ちになります。
そのため、ワイプ後は軽くでいいのでサンディングをしてあげるのがGOOD!

STEP
ノンワイプトップジェルを塗布
ガラスフレンチネイルのやり方を伝えるための画像です

しっかりフォルムを整えているので極力薄く全体に塗布しましょう。

ネイルアートをする時は小回りがきくワイヤレスのハンディライトがとても便利!

ちなみに公式オンラインショップで購入するとちょっとだけお得↓

LED+UVハイブリッド】SHINYGEL Professional:ポータブルLEDランプ6W ハイブリッドモデル /ハンディ型LEDライト(バッテリー内蔵充電タイプ)

硬化時間 約30秒

仕上げのポイント!

ガラスフレンチネイルのやり方を伝えるための画像です

仕上げの硬化後、エッジの部分にまだホロがチクチク飛び出している事があります。
ファイルでなくなるまで削ってあげましょう。
チクチクがなくてもサッと軽くファイルをかけてあげると仕上がりやモチが更に良くなりますよ!

これで完成!


ちょこもち

ショートネイルでもとっても可愛く出来ました!
やっぱりキラキラはテンション上がる!仕事のモチベーションもUPしますよね!!

本日のおさらい

完成したガラスフレンチネイルデザインの画像です

今回はショートネイル✕ガラスフレンチというテーマでデザインのやり方とコツをお話していきました。

大事なポイントをおさらいしましょう。

ショートネイルのガラスフレンチをきれいに見せるコツ2選
  1. 厚塗しない!
  2. フレンチラインはなるべく細めで!
ガラスフレンチネイルをする時に押さえておきたいポイント
  1. ホロがチクチクしていたらファイルで整えよう
  2. 先端に厚みが出やすいのでフォルムを整えよう

ショートネイルでもコツを押さえればこんなに上品に可愛く出来ますので、ぜひ挑戦してみてくださいね!

X(旧Twitter)、Instagram、YouTube、TikTokもやっていますのでお気軽にコメントください!

ではまた!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

病院の受付の人歴18年のアラフォー女子です。

10年ほど前からジェルネイルの魅力に惹かれ、セルフジェルネイルのイロハを猛勉強しました。

主にオフィスネイル系のデザインが得意。
セルフジェルネイラーさんを全力でサポートするべく当ブログを立ち上げました。
このブログを読んでくれた方がジェルネイルを完全攻略できるように努力していきますので、ぜひゆっくりとご覧ください。

趣味:美容、コスメ、ジェルネイル、マンガ、ゲーム、文房具集め、イラスト、旅行etc
資格:メディカルクラーク、医事オペレータ、登録販売者、WEBライター検定3級

目次