【他人事じゃない】ジェルネイルアレルギーの原因と対策を調査!初期症状は〇〇

当ブログのリンクには広告が含まれているものがあります。得られた収益は、コンテンツの質向上のために活用させていただきます。
  • URLをコピーしました!
ちょこもち

こんにちは、ジェルネイル歴10年のちょこもちです。
あなたは今まで、ジェルネイルアレルギーのこと
他人事だと思っていませんでしたか?

何も症状が無い人にとっては仕方がないことかもしれません。
実際私もそうでした。

しかし最近、ジェルネイルの施術後

ちょこもち

なんとなく手指が痒いような…

と思うことがあるので、気になって原因と自分でできる対策を調査してみました。

今はなんでもないあなたも、きちんと対策をしておかなければそのうち突然アレルギーを発症してもおかしくありません。

もしそうなってしまったら、ジェルネイルを存分に楽しめなくなってしまいますよね。

「もしかして…」と思っている方も、そうでない方も今のうちに対策をしてリスクを極力減らしておくべきです!

この記事でわかること

  • ジェルネイルアレルギーはどんなものか
  • ジェルネイルアレルギーの原因と対策
  • 皮膚科受診時の注意点

ぜひ一緒に学んでいきましょう。

目次

ジェルネイルアレルギーってどんなもの?

アレルギーのイメージ画像です

ジェルネイルアレルギーはジェルネイルの施術の過程で、原因物質に触れることによって様々な症状が現れます。

一度発症してしまうと原因物質を避けることで対処するか、病院で治療をしてもらうことになります。

初期症状はこんな人が多い

最初に気付く主な症状は「痒み」です。

アレルギー症状のイメージ画像です
ちょこもち

ちょこもち自身もジェルネイルの施術後に痒みを感じることがあります。今のところは軽い痒みで済んでいますが…

中には、眠れないほど痒みがある人も…。

その他の症状は

  • 腫れ
  • 赤み
  • 水疱
  • 痛み
  • 爪が剥がれる
  • 爪裏の皮膚が厚くなる

こんな方もいるようです。

施術中や数時間後、数日後に症状が出る方もいます。

アレルギーは悪化すると怖い

アレルギーの怖さをイメージした画像です

アレルギーは、その原因物質に触れることで体が「危ない!」と判断して過剰に免疫機能が反応します。
その症状は体の様々なところに現れます。

クリックで拡大
引用元:アレルギーポータル

特に怖いのはアナフィラキシーショックです。

クリックで拡大
引用元:アレルギーポータル

非常に稀ですが、こんなふうに命にかかわることもあるため侮ってはいけません。
出来る限りの対策をしておきたいものですね。

ジェルネイルアレルギーになりやすい人

アレルギーを発症する時のイメージ画像です

アレルギーは他人事じゃない!

コップに水を注ぐ時のことを想像してみてください。
水を注いでいくといっぱいになって、そのうち溢れ出しますよね。

アレルギーもこれと同じです。

ジェルネイルアレルギーの原因となるものに何度も晒されることで、徐々にコップの水のように蓄積されていきます。

限界を越えてアレルギー物質が蓄積されると、これまで何もなくても突然水が溢れ出すかのように症状として出てくるんです。

毎日お客さんにジェルネイルをするネイリストさんにもジェルネイルアレルギーの方がいらっしゃるそうですが、セルフネイラーさんは特になりやすいと言われています。

ちょこもち

関係あるとは言い切れませんが、私は鼻炎持ちな上にアトピー体質皮膚が弱いと皮膚科のお医者様に言われたことがあります。

もしかしたら、私と同じような体質の方も注意した方がいいかもしれませんね。

ちなみに皮膚科で教わったアトピー体質とアレルギー体質の簡単なチェック方法をお伝えしますね。

爪で腕などの皮膚を軽く引っ掻いてみましょう。

跡が白い筋になる = アトピー体質
跡がミミズ腫れになる = アレルギー体質

なのだそう。

ちょこもち

ちょこもちの場合は引っ掻いたら白くなります。

何度も言いますが今は症状がないあなたも、溢れ出してアレルギーになってしまう可能性は充分にあります。

セルフネイラーがなりやすいと言われる理由

セルフネイルのイメージ画像です

ジェルネイルアレルギーはセルフネイラーの方がなりやすいと言われています。
なぜなら、プロのネイリストに比べて

  • 施術が未熟
  • 道具の手入れ不足
  • アレルギーの知識不足
  • 施術場所の衛生管理不足

上記のような理由があるからです。

最近は簡単にジェルネイル道具が手に入るため、このように技術や知識不足のセルフネイラーが増えています。私も含めてです。

自由度の高いセルフネイラーだからこそ、自分で自分のことを守らなくてはいけません。

そこで、ジェルネイルアレルギーの具体的な原因について調べてみました。

ジェルネイルアレルギーの原因になるもの

アレルギーのイメージ画像です

ジェルネイルが原因とは限らない

言ってしまえば、どんなものでもアレルギーの原因になり得ます。
なんでも可能性はゼロではありません。

アレルギーのわかりやすい例は

  • 金属
  • ペット
  • 食べ物
  • ハウスダスト etc…

中には水アレルギーの人もいると聞いたことがあります。

痒みなどの症状が出たからといって一概にジェルネイルが原因とは限りません。

そのことを念頭に置いた上で、考えられる主な原因をまとめました。

ジェルネイルが原因と考えられるもの

手袋

アレルギー対策のために手袋をしている方もいらっしゃると思います。
しかし、素材によっては逆にアレルギーを引き起こす原因となることもあります。
よくあるのがラテックス(天然ゴム)アレルギーです。

アセトン

ジェルネイルをオフする際に使用する溶剤で、プラスチックを溶かすほどの非常に強力な液体です。
オフの際に症状が現れる方はこれが原因かも。

エタノール

化粧品にもよく使用されているアルコールです。
手指・道具の消毒や、未硬化ジェルの拭き取りの際に症状が現れる場合は注意です。

ジェルの成分

ジェルには人工爪剤、光重合開始剤などが含まれており、これらがアレルギーの原因ではないかと考えられています。

  • ベンゾフェノン(光重合開始剤)
  • メタクリル酸(人工爪剤)→ 〇〇メタクリレートと表記されることもある
  • アクリル酸(人工爪剤) → 〇〇アクリレートと表記されることもある

上記が代表的な成分です。
アレルギー成分としてよく聞くHEMAはメタクリル酸のうちの一つです。

しかし、ジェルを構成する成分はこれだけではありません。
様々な成分を組み合わせて、配合を調整して作られています。

前述のように、どんなものでもアレルギーの原因となり得るので「コレ!」と断定はできません。

調べるには皮膚科で血液検査をしてもらう必要があります。

ジェルの成分は化粧品登録されているものでないと、表示義務がないため確認ができません。

購入する際は爪化粧料」や「化粧品」の記載があるものを選ぶと良いです。

UVライトの紫外線

UVライトに使用されているのは紫外線です。

紫外線にアレルギーがある場合はUVライトが原因の可能性もあります。

ハイブリッドタイプのライトもUV(紫外線)とLEDどちらも使用しているのでNGです。

ジェルを削った時に出るダスト

ダストは粉状になったプラスチックです。
削っているうちに

  • 咳や鼻水が出る
  • 息苦しさを感じる
  • ダストがついた部分が痒くなる、赤みが出る、腫れる

などの症状が出ることがあります。

ジェルクリーナー・プレプライマーの成分

ジェルクリーナーやプレプライマーに含まれるイソプロパノールのアレルギーの方もいるようです。

イソプロパノールは消毒や脱脂が目的で配合されています。

爪の水分、油分除去の際に症状が現れる場合があります。

体調やホルモンバランスの影響(女性の場合は生理前後)

その日の体調によって、症状が出やすいこともあります。
女性の場合は生理前や生理中などは不調になる方も少なくないはず。

ちょこもち

私は生理前後に風邪っぽくなったり、アレルギーっぽくなる時があります。

ここまで、考えられる原因を複数挙げてきました。
具体的にはどんな対策が有効なのでしょうか?

自分でできる対策を調査してみた

アレルギー対策のイメージ画像です

いちばん大事なことは、とにかく原因と思われる物質に触れないことです。
しかし、原因がわかっていない方も多いかと思います。

何に気をつければ良いかわからず困った時に、どんな対策をすれば良いのかを調べてみました。

どれ、というよりは全部やってみた方が良いです。

自分できる対策14選

「ジェルネイルを長く楽しみたい」
「できなくなるなんて悲しすぎる!」

というあなたに、今から出来る対策をまとめました。

↑こちらはアレルギー対応のジェルとして知られているsacraのジェルです。
HEMA、アクリル酸フリーで、リスクを軽減できます。
※絶対にならないというわけではありませんのでご注意を

↑こちらはアレルギー対応ジェルのブランド「ネイルパフェ」のショップリンクです。
アクリル酸イソボルニル・アクリル酸・HEMAなど、10種類の成分がフリーなのだそう。
※絶対にならないというわけではありませんのでご注意を

パッチテストはやってみるべき?

パッチテストはダメというイメージの画像です

アレルギー対策を調べていると、自分でパッチテストをしている方もいらっしゃるようです。

確かにアレルギーの原因がわかるのであれば、やってみたいと思いますよね。

結論から言うと

絶対にやめてください。

私たちは専門家ではありません。
もしショック症状が出たとしても自分で対処できないんです。

「今から自爆します!」
と宣言しているようなものです。

アレルギーは悪化すると怖い」のところでもお話ししましたが、アレルギーの症状は命に関わる場合があります。

「今までなんともなかったから」
「たいした症状じゃないから」

と言う考えは大間違いです。

ちょこもち

医療機関勤務のため、急激に血圧が下がってバタン!
となった方を何度か目撃したことがあります…

コップの水が溢れるように、ある日突然重篤な症状が現れてもおかしくないんです。
本当に甘くみるべきではありません。

「もしかしてアレルギーかな?」と思ったら、ネイルをオフして皮膚科を受診しましょう

皮膚科受診前の準備について

皮膚科を受診しているイメージの画像です

せっかく皮膚科を受診しても、適切な治療を受けられなかったらもったいないですよね。

受診前に準備をして、焦らず対処しましょう。

受診前のチェックリスト
皮膚科をリサーチしよう

これは特に大切。
ジェルネイルアレルギーに詳しい皮膚科をあらかじめリサーチしておきましょう。
せっかく受診しても、対症療法(症状を落ち着かせる)に留まってしまうこともしばしば。
原因物質の特定ができなければ対処の仕方も定まりません。
ジェルネイルを封印するしかなくなってしまいます…。

お薬手帳を持って行こう

手帳を持っていなければ、現在使用中のお薬の内容がわかるもの(薬剤情報提供書など)を持っていきましょう。
お薬の情報は診察時にとても重要です。

既往歴を調べておこう
既往歴のイメージ画像です

過去にアレルギーがあったり、現在も何かのアレルギーを持っていたら必ず伝えましょう。

症状が出た時に行こう

アレルギー症状が出ている時に受診する方が、診察がスムーズです。

使ったジェルを持って行こう

成分がわかるように、症状が出た時に使っていたジェルを持っていきましょう。検査時に役立ちます。

まとめ

アレルギーのイメージ画像です

今回はジェルネイルアレルギーの原因と対策、主な症状などをできる限り詳細に解説してきました。
後悔しないために、できることは全部やっておきましょう。

今日のおさらい
  • ジェルを皮膚に付けてはいけない!
  • もし付いたらすぐにジェルクリーナーなどで拭き取る!
  • ジェルネイルアレルギーに詳しい皮膚科をリサーチせよ!
  • もしかして…と思ったらジェルオフして皮膚科へ!
  • アレルギーを侮ってはいけない!命に関わることもあると心得よ!
気を付けよう!

ではまた!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

病院の受付の人歴18年のアラフォー女子です。

10年ほど前からジェルネイルの魅力に惹かれ、セルフジェルネイルのイロハを猛勉強しました。

主にオフィスネイル系のデザインが得意。
セルフジェルネイラーさんを全力でサポートするべく当ブログを立ち上げました。
このブログを読んでくれた方がジェルネイルを完全攻略できるように努力していきますので、ぜひゆっくりとご覧ください。

趣味:美容、コスメ、ジェルネイル、マンガ、ゲーム、文房具集め、イラスト、旅行etc
資格:メディカルクラーク、医事オペレータ、登録販売者、WEBライター検定3級

目次