モチベ別、ネイルファイルはこれを買え!|種類と使い方を解説

当ブログのリンクには広告が含まれているものがあります。得られた収益は、コンテンツの質向上のために活用させていただきます。
ネイルファイルはこれを買え!のブログ記事のアイキャッチ画像です
  • URLをコピーしました!
ちょこもち

こんにちは、ちょこもち(@ainoon_tea)です。

今回はネイルファイルの選び方について語っていこうと思います。

ネイルファイルと一口に言っても、たくさん種類があってどれを揃えればいいかわからない方もいるんじゃないでしょうか?

結論から言うと

ちょこもち

ネイルファイルはモチベーションで決まる!

これだけでは意味がわからないかもしれませんので、今から具体的にお話していこうと思います。

気になる方はぜひ最後までお付き合いください。

まずはネイルファイルにはどんなものがあるのか整理していきましょう。

目次

ネイルファイルの種類と使い方

ネイルファイルの種類のイメージ画像です

ネイルファイルとはエメリーボード、ゼブラファイル、スポンジファイル、シャイナーなどの爪ヤスリのことをいいます。

美子

種類が豊富でどれがどれやら…

と思っている方も多いんじゃないでしょうか?

ちょこもち

ファイル類は大きく分けて4つあります

これらの違いは目の粗さや形状、材質です。

目の粗さ・G(グリッド)について

グリッド数についての図解です

グリッドとは目の粗さを示す数字のことで、ファイルの表面に印字されたアレのことです。

用途によって様々な目の粗さが用意されています。

数字の小さいものは目が粗く、大きいものは目が細かくなっています。

グリッド数についての図解です

用途別のグリッド数の目安は以下のとおりです。

グリッド数用途
80〜150Gジェルオフ
180〜240Gサンディング、爪の形を整える
〜3000G爪磨き(ツヤ出し)

これは決まりではなくあくまで目安なので、ご自身で使いやすいグリッド数を見つけてみましょう。

ネイルファイルは4種類!

イメージ画像です

ファイル類は大きく分けるとたった4種類です。
その中でも材質や形状が違ったりするので、ものすごくたくさんあるように感じてしまうんですよね。

ひとつづつ紹介していきます。

1 エメリーボード

エメリーボードの画像です
薄くて細長い形。隙間に入りやすい!
形状・材質薄くて細長い
木、ステンレス、ガラスなど
使い方爪の長さや形を整える、バリを取る
グリッド数180〜240G

薄いから爪と皮膚の間の隙間に入れ込んで形を整えるのに最適!

バリとは?

バリとは、ファイルで爪の形を整えたときに先端部分に残る削りカスのことです。
これが残っているとジェルがうまく塗れず、剥がれる原因にもなるため、ファイルでとってあげるのが基本!

2 ゼブラファイル

ゼブラファイルの画像です
硬いので、力が入りやすい!
形状・材質薄くて硬い、ダイヤ型、半月型、ストレート型など
ヤスリの間にプラスチックの板が入っている
使い方爪の長さや形を整える、ジェルオフの際の削り、ネイルチップやアクリルなどの人口爪を削る、バリを取る
水洗い可
グリッド数80〜220G

硬いものを削るときに便利なファイルです。

簡単に深く削れるので、サンディングなどの軽く曇らせる程度の使い方には不向き。

3 スポンジファイル(スポンジバッファー)

スポンジファイルの画像です
柔らかいので削りすぎない!
形状・材質厚みがあり、柔らかい
ダイヤ型、半月型ストレートなど
その名の通り、スポンジで出来ている
使い方サンディング、爪の形を整える、バリを取る
グリッド数180G〜240G

スポンジでできており、柔らかい質感です。

削り過ぎを防いでくれるので、サンディングにぴったり。

ジェルオフなど、素早く削り落としたいときには不向き。

4 シャイナー

シャイナーの画像です
複数の面を使い、徐々にツヤを出していく。
形状・材質厚みがあり、柔らかい。 ダイヤ型、半月型、多面体、ストレートなど
スポンジ、ガラスなど様々
使い方爪表面にツヤを出す
グリッド数600G〜3000G

爪磨きのことです。

マニキュア塗布前のベース作りや、ジェルネイルをお休みするときに自爪の凸凹を整えツヤを出すためのものです。


上記の4つさえ知っていれば困ることはありません。

必ずすべて使用するわけではなく、あなたのジェルネイルスタイルによって必要なものを揃えましょう。

というわけで、次はどんな人がどれを用意すればいいのかについてお話ししていきます。

セルフネイラーのネイルファイルはモチベで決まる!

イメージ画像です

使い方はわかったけど、結局私はどれを揃えればいいの?

と思った方のために選び方を解説します。

答えははじめに言った通り、モチベーションで決まる!です。

具体的には、あなたがどんなアイテム、どんなデザインでジェルネイルをするかによって自ずと決まるんです。

モチベ低め、めんどくさがり屋さん向け

  • ピールオフジェル(剥がせるタイプのジェル)が大好きだ
  • 1ステップジェル(ベース、トップ不要の1アイテムでOKなタイプ)を愛用している

上記が当てはまったそこのあなた!

かなりのめんどくさがり屋さんですね〜

そんなあなたが揃えるべきネイルファイルは…

これだけです!

サンディング、ジェルオフの削りの工程をスキップできるので、ファイルの出番といえば長さと形を整える時くらい。

それならエメリーボードさえあれば充分でしょう。

モチベあり、ノーマル勢向け

  • ノンサンディングジェルを愛用中
  • ジェルオフはいつもアセトンオフ
  • ネイルパーツを使ったデザインが好き

上記に当てはまるならジェルネイルの基本をバッチリ押さえているはず。

そんなあなたが揃えるべきネイルファイルは…

エメリーボードで形を整え、オフの際に粗め(80〜100G)のゼブラファイルで削る。

この2つを用意すればOKです!

モチベ高め、ガチ勢向け

  • ネイル大好き!時間を忘れて没頭しちゃう!
  • ネイル資格も視野に入れている

上記が当てはまるあなたは、基礎からプロ並みの技術まですべて身につけたいと思っているジェルネイルガチ勢です!

そんなあなたが揃えるべきネイルファイルは…

もはや迷う余地なし!ファイル類はすべて揃えておくのが良いでしょう。

さらに余裕があるならばネイルマシンを導入するとさらにQOL爆上がりなこと間違いなしです!

ネイルマシンについてはこちらの記事もおすすめ↓

おすすめのネイルファイル

イメージ画像です

あなたの揃えるべきネイルファイルがわかったと思うので、今度はおすすめのネイルファイルをご紹介していきます。

エメリーボード

①使い捨てのおすすめアイテム

使い捨てなら半額クーポンも使えるネイル工房さんのアイテムが断然お得!

②洗って使えるおすすめアイテム

洗って繰り返し使用できるので長く愛用できて便利!
サルルプロジェクト公式ショップの会員価格で購入するとさらにお得になります。

よければ5%offクーポンも使ってね!

クーポンコード → pr2516

ゼブラファイル

素早く削れるおすすめアイテム

主にジェルオフに使用するゼブラファイルは80Gが素早く削れてGOOD!
しかも送料無料!

スポンジファイル(スポンジバッファー)

たくさん入ってお得!

ちょこもち

個人的には一番使うアイテムなので、たくさん入ったものが好き!

シャイナー

安心のプロ用!

爪磨きは柔らかいスポンジタイプがムラになりにくいので断然おすすめ!

本日のおさらい

本日のおさらいのイメージ画像です

今回はたくさん種類があるネイルファイルの使い方やどれを揃えるべきかについてお話してきました。

簡単におさらいしていきます。

そして、モチベーションによって使用するジェル、やりたいデザインは変わりますよね。

デザインが決まれば必要なファイルは自ずと決まります。

モチベ低め、めんどくさがり屋エメリーボード
モチベあり、ノーマル勢エメリーボード
ゼブラファイル
モチベ高め、ガチ勢エメリーボード
ゼブラファイル
スポンジファイル
シャイナー
ネイルマシン

ネイルライフに合わせて揃えましょう!

あなたのお気に入りのネイルアイテムがあればぜひコメントなどで教えて下さい!

X(旧Twitter)、Instagram、YouTube、TikTokもやっていますのでお気軽にコメントください!

ではまた!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

病院の受付の人歴18年のアラフォー女子です。

10年ほど前からジェルネイルの魅力に惹かれ、セルフジェルネイルのイロハを猛勉強しました。

主にオフィスネイル系のデザインが得意。
セルフジェルネイラーさんを全力でサポートするべく当ブログを立ち上げました。
このブログを読んでくれた方がジェルネイルを完全攻略できるように努力していきますので、ぜひゆっくりとご覧ください。

趣味:美容、コスメ、ジェルネイル、マンガ、ゲーム、文房具集め、イラスト、旅行etc
資格:メディカルクラーク、医事オペレータ、登録販売者、WEBライター検定3級

目次