
こんにちは、セルフジェルネイル歴10年のちょこもちです
今回はたらし込みフラワーネイルのやり方を解説していきます
夏祭りや花火大会など、夏はイベント盛りだくさん!
お出かけの機会が増える季節です。
お友達やパートナー、同僚に「素敵だね!」って言ってもらいたいですよね。
そんな時にたらし込みネイルは最適!褒められること間違いなしです!
やり方のコツを超詳しく解説しますので、不器用さんでもできるようになります。
全て100均で手に入る道具なので、ぜひ一緒にやってみましょう!




今回のデザインはたらし込みフラワーネイル!


今回作っていくデザインは↑の写真の「たらし込みフラワーネイル」です。
お花を描くときはバランスをとるのが難しいですよね。
なので今回は、敢えてたくさん描かずに一個だけ大きなお花を描きましょう。
まずは施術の流れをこちら↓の動画でサクッと確認してみてね!
用意するもの


全て100均で揃うアイテムなので、誰でも簡単に始められます。
ジェルは私と同じでなくてもDAISO、セリア、Can Doなど、どの100均のものを使ってもOK!
- ベースジェル
DAISOベースコート 自爪に最初にのせるジェルです
- カラージェル
DAISO TGC #24シアーピンクベージュ 今回はどんなシーンでも使いやすい、肌馴染みの良いピンクベージュ系のカラージェルにしてみました
- ラメ・グリッタージェル
-
DAISO グリッターシルバー お花の中央部分に使います
- ツイーザー
-
ツイーザー ラメ、グリッターなどのパーツをのせるときに使います
- ノンワイプマットコート
-
セリア ノンワイプマットコート 文字通りサラサラのマット(艶消し)質感にするジェルです
セリアのものを使用します - ノンワイプトップコート
-
セリア ノンワイプトップコート 未硬化ジェルの出ないタイプのトップコートです
セリアのものを使用します - アクリル絵の具
-
DAISO アクリル絵の具 白 絵の具は必ずアクリル絵の具(アクリルガッシュ)と書いてあるものを用意しましょう
なぜかというと、アクリル絵の具は乾くと耐水性になるので、後にのせた絵の具が滲まないからです
DAISOのものを使用します水彩絵の具だと滲んでしまって出来ないので間違えないでください!
- 筆
-
水筆 筆は100均のネイル用品コーナーにあるアートブラシか、お家に絵筆があればそれでもいいですよ!細めの筆の方が描きやすくてオススメ
ちょこもち私は今回、100均の筆をこれしか持っていなかったので、以前どこか(忘れた)の100均で購入した水筆を使用していますが、もうちょっと細い筆の方がやりやすいと思います
- アルミホイル
-
アルミホイルはパレットとして使用します
もちろんパレットを使ってもOK - 水入れ
-
なんでもOK
私はセリアで購入したガラスの小皿を使っています - 水
-
アクリル絵の具と混ぜるのに必須です!
- キッチンペーパー
-
タオルでもいいのですが、洗うのが面倒なのでキッチンペーパーを使用します
- ジェルランプ
-
DAISO レジンライト
準備ができたら、早速やってみましょう!


実践!たらし込みフラワーネイルのやり方




アートで厚みが出やすいのでベースは薄塗りの方がGOOD!
ムラなく塗れたら硬化します
ジェルの塗り方についてはこちらの記事で詳しく解説しています↓
硬化時間約30秒


カラーは基本2度塗りしますが、好みの色になるまで重ねてもOK
厚ぼったくなりすぎないように注意です
1層塗るごとに硬化してくださいね
硬化時間約20秒(1層あたり)




たらし込みアートをするために表面をサラサラマット(ツヤなし)な状態にします
ツルツルの表面だと上手くたらし込みアートできないので絶対必須!
硬化時間1分




結構シャバシャバになるように水を混ぜます
色が薄くなったら水が多すぎかも…
この水を混ぜる加減が超大事!


混ぜたらアルミホイルの上で花びらを描く練習をしてみるといいですよ!
上手くできたら実際に爪の上に描いていきましょう


混ぜた絵の具を筆に多めに含ませて、花びらを1枚描きます
葉っぱのような形をイメージして描きましょう
まずはお花の中心を決めて、そこを起点に花びらを描いていきます
大きい円をイメージして、その中にお花が収まるように描きましょう




ちょっと水分多めでぷっくりと盛り上がるくらいに絵の具をのせるのが正解


水分が残らないようにしっかりと拭き取ってください


先ほど描いた花びらの上を筆でなぞるようにして、余分な絵の具を吸い取りましょう


全体に吸い取ったら花びら1枚完成です
この調子で、↓のように3枚花びらを描いてみましょう


ポイントは花びら同士がくっつかないように描くことです
くっつけると滲んで合体してしまうので注意!
滲まないように1〜2分待って乾かします
アクリル絵の具は乾くと水に溶けにくくなります
先ほど描いた3枚の間に追加して描きます




花びらの形はきれいに整えようとしなくてOK
不揃いの方が自然に見えてGOOD!
お花が完成したらまた1〜2分乾燥させます


一度ベースジェルを薄く1層塗ってアートをコーティングします
硬化せずに次の工程に進みましょう
お花の中心にシルバーラメをのせる
100均ジェルのハケでそのままのせるとボコっとなってしまうので
一度アルミホイルに少量出してピンセットなどで、欲しい分だけちょんちょんとのせるといい感じになります




硬化時間約30秒




フォルムを整えたい方はここでフォルム形成しましょう
「100均のジェルでフォルム形成するのは難しい!」という方は
強度抜群のハードジェルでコーティングするのがオススメ!
フォルム形成のやり方についてはこちらの記事で詳しく解説しています↓
ムラなくきれいに塗れたら硬化します


硬化時間1分
- 上品
- 清楚
- 可愛らしさ
3拍子揃った最強モテネイルの完成です!


夏に着る機会の多い浴衣との相性抜群!
最初は戸惑うと思いますが、練習してコツを掴めばデザインの幅が広がって楽しくなりますよ。
アレンジ次第で雰囲気がガラリと変わる!


ここでは、たらし込みネイルをちょっとだけ応用して、いくつかデザインを作ってみます。
雰囲気が変われば、様々なシーンで使えて嬉しいですよね。
たらし込みネイルは
- カラー
- パーツ
- 模様
を少し変えるだけで全く違った印象になります。
アイボリー×セピア×ゴールドラメ×パールでオフィスネイルのアクセントに!




ホワイト×ブラック×シルバーラメ×ブルーストーンで洗練された雰囲気に!




スペースホワイト&ブルー&パープル×ホワイト×シルバーラメで初夏の紫陽花風に!


ダークレッド×ホワイト×メタルパーツ×ストーンでエレガントな大人の秋ネイルに!


ピンク×先割れ花びら×ストーン&スタッズで春の桜ネイルに!


こんな風にちょっとアレンジを加えるだけで、色んなネイルに応用できます。
たらし込みアートをマスターしたらぜひ挑戦してみましょう!
まとめ


今回はたらし込みフラワーネイルのやり方を超具体的に解説してきました。
このポイントを意識すると失敗せずに出来ますよ〜!
他にもジェルネイルのやり方やデザインのやり方などを記事にしていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
TwitterやInstagramもやってますので、ご質問などあればお気軽にコメントください!
ではまた!



